なぜお盆の交通事故が増えるのか?

なぜお盆の交通事故が増えるのか?

1. 帰省・レジャーによる交通量の急増

お盆は多くの方が帰省や旅行、レジャーに出かける時期。道路や高速が混雑し、事故リスクが上昇します。多くの車が行き交うことで、渋滞による焦りや普段と違う交通環境に戸惑いが生じやすくなります。

2. 長距離運転による疲労・注意力の低下

帰省などで自分が普段運転しない長距離を運転することになり、疲労が溜まりやすくなります。長時間の渋滞や慣れない道などが、判断力や反応速度を低下させ、事故を誘発することがあります。

3. 真夏の暑さによる影響

高温による体力消耗や集中力の散漫、エアコンによる知らずの脱水などが、運転に支障をきたします。また、紫外線や照り返しで目が疲れやすく、視界の不調につながることも。

4. 子どもや高齢者の飛び出し事故のリスク

夏休みで子どもたちが遊ぶ時間が増え、お盆には高齢者の外出も増加。住宅街や学校周辺では、突然の飛び出しなどに備える必要があります。

5. 悪天候やゲリラ豪雨による視界不良・路面滑り

夏は天気が非常に変わりやすく、急な大雨や雷雨で視界が急激に悪化。路面も滑りやすくなり、ハイドロプレーニング現象など事故リスクが高まります。

6. 過去の統計データ

過去5年のお盆期間中(2020〜2024年)の平均の交通死亡事故は約47人

2024年には51人、2023年は45人など、ほぼ毎年40~60人規模の死者が出ています。

安全に過ごすための対策ポイント

対策内容

渋滞対策 渋滞ピークを避けた出発時間やルートを計画。渋滞情報もこまめにチェック。

疲労対策 2時間ごとに休憩を取り、睡眠はしっかり。できるなら交代運転を。

水分補給・体調管理 エアコン下でも喉の渇きに気づきにくいので、水分補給を忘れずに。

視界対策 サングラスや日除けなど、強い光・紫外線への備えを。

歩行者注意 子どもや高齢者が多いエリアでは、常に減速・注意運転を。

悪天候対応 雨や台風の際は速度を落とし早めのライト点灯、場合によっては移動延期も検討。

車両点検 タイヤ空気圧やバッテリー、ワイパーなど、整備は事前にチェック。

飲酒厳禁 お盆は親族の集まりが多いですが、飲酒運転は絶対避けましょう。代行や公共交通機関の利用を。

お盆期間中は、普段より交通事故が増える傾向がありますが、しっかり対策をとることでリスクは大きく減らせます。

事前準備と冷静な行動、安全運転への意識を忘れずに、楽しく安全な夏をお過ごしください。

 

 

アース整骨院

千葉県四街道市四街道2-5-23

四街道駅南口徒歩3分

駐車場2台

指圧整体

自賠責保険・労災保険